テクニカルスナイパーコラム「GDPと株価の関係性/為替の変動要因/生き残る企業」

こんにちは、テクニカルスナイパー( @forgoodtrade )です。私はコインオタク編集長の伊藤健次さんに次ぐ立場としてオンラインサロン「COINOTAKU共和国」の専属講師を務めています。
そのご縁からコインオタク公式ホームページにて私の記事を寄稿させていただいています。ぜひ最後までお読みください。

アベノミクスが成功した場合、名目GDPは3パーセント上昇すると試算されていましたが、周知の通り、新型コロナウイルス感染症拡大に伴って非常に厳しい状況に追い込まれています。
3%成長が10年続けばGDP規模は1.3倍を超え、株価2万円を基準にすると日経平均は最低でも27000円、さらに将来の成長を織り込めば3万円に成長 するという概算があります。
GDPが大きくなれば企業の売り上げや利益も大きくなり、株価も上昇します。名目GDPと株価は比例し、株価の動きとGDPの動きがもっとも乖離するのはバブルのときです。
景気は基本的に個人消費の動向に左右され、個人消費が伸びないことには景気は上向きません。個人消費の動向を知るには小売店の販売状況を知ることで、大規模小売店の売り上げ動向を見ればある程度は消費の動きを把握できます。
また設備投資は単なる消費ではなく投資であり、設備投資が増加してくると長期的に経済が上向き、設備投資の伸びが顕著になると株価にとってプラスになります。
輸出が増えると、企業は積極的に設備投資を行い、人を採用して高い給与を支払うことになります。これが国内の設備投資や個人消費を刺激することになり、結果的に高い経済成長をもたらします。
GDPは労働力と資本という二つの要素で決定され、人口が多ければ多いほど、そしてお金がたくさんあればあるほど(資本蓄積が進んでいるほど)経済は成長します。
人口減少が見込まれる日本では成長が鈍化し、イノベーションが活発でテクノロジーが発達している国は同じ条件の他の国よりも高い経済成長を実現できます。
GDPは人口・資本・イノベーションの3つで決定され、新しい種類の設備投資が行われたかどうかが重要になってきます。
短期的には消費の動向はどうなっているのか、設備投資の動向はどうなっているのかといったshitendeGDPの動きを見れば良いでしょう。
長期的には経済政策が資本の蓄積やイノベーションの向上に繋がっているのかという視点が必要です。経済が成長すると個人や企業の取引が活発になり、より多くのマネーが必要になります。中央銀行は市場に資金を供給し、これが物価を上昇させます。
経済成長が続くととその分だけ物価も上昇します。中央銀行は金融機関に対してマネーを供給していますが、こうした資金需給を見ながらその量を常にコントロールしています。
経済が活発になると中央銀行はより多くのマネーを市中に提供することになります。さらに金利は今後の物価予想であり、言い換えれば経済予測であります。
長期金利は最終的にその国の名目GDPの成長に収斂し、もし長期金利が5%になって入ればその国の名目GDPは5%で成長することが予想されます。長期金利の数字には将来の経済成長や株価の動向が色濃く反映されています。